
今日の夕食は粕汁にする♪



急に何⁉



いやいや、酒粕なめてたなぁ
これからは料理の定番に加えることにした♪



ちょっと、ひとりで盛り上がってないで
その理由を教えてくれるう~?



よくぞ聞いてくれましたっ!
では説明しようー


こんにちは!
今回は「酒粕」の美味しさと美肌効果に目覚めたお話です(笑)
あなたは「酒粕」、お好きですか?
私は苦手でしたー💧
お正月に初詣に行くとよく無料でいただく(今でも無料かな?)「甘酒」
あれがどうもダメで…
甘くてどろっとしていて何か香りも「うーーん」っていう感じ
それでこれまでずっと避けていたのですが、知人宅でごちそうされた「粕汁」を気が進まぬままにいただいてみて美味しさにびっくりしたんですねw
鮭や里芋なんかが入っていてあたたかくてじんわりお味噌がやさしくて…今さらですけど食わず嫌いだったなぁ
母の家庭料理にも「粕汁」は出たことがなかったので…
そんなきっかけで「酒粕」を調べてみたのですが、なんと驚きの美肌効果があるということがわかったんです!
それからというもののうちの冷蔵庫には「酒粕」が常備されてます♡
毎日の食生活で肌を変えたいアラカン世代が取り入れるべき発酵食品の「酒粕」!
今回の記事を読んでいただけば
その効果の内容や取り入れ方を知っていただけますので、ぜひお付き合いくださいませ♪
毎日の食事に少し「酒粕」をプラスするだけで私たちの肌がイキイキとよみがえるかも⁈
❝飲む美容液❞ 酒粕ってどんなもの?


「酒粕」は日本酒などのもろみを絞ったあとに残る固形物で
アミノ酸やビタミンB、食物繊維、オリゴ糖、レジスタントプロテインなどなんと約600種類もの栄養がたっぷりと含まれているそうです✨
そして研究により日本酒の旨味成分の「α-EG」が皮膚真皮層のコラーゲン量を増やすことが発表されています
さらになんと年配層の女性に効果が大きいことがわかったそうなんです!
参照記事はこちら
これは私たちアラカン世代には嬉しすぎる情報ですね
まさに飲む美容液とも言える食材じゃないですか!
スーパーでも比較的安価で売られているので手が出しやすいのもありがたいです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
アラカン世代に嬉しい酒粕の美肌効果とは?
「酒粕」は女性に嬉しい美容成分が数多く含まれ、美肌効果や腸内環境の改善などが期待できる発酵食品!
書ききれないほどの美容成分がある中で、私が特に注目したいものを以下にあげてみます
α-EG
日本酒の旨味成分であるα-EGは肌のコラーゲン密度を上げてくれるという研究結果が発表されています
アミノ酸
人のたんぱく質を作っているアミノ酸は20種類あるそうで
「酒粕」にはそのうちのほとんどが身体に吸収されやすい形で含まれているということ
なので肌のハリや潤いに効果が期待されています
プロリン
コラーゲンの主要構成成分であり紫外線によるダメージの修復もサポートしてくれる
リジン
コラーゲンの合成をサポートするとともに鉄分の吸収を助け、血行促進・くすみ改善に関わる
セリン
肌の保湿効果に効果 バリア機能を高める
その他にもアルギニン、グルタミン酸、アラニンなどが美容効果が高いとされていて
特にこの「プロリン・リジン・セリン」は美肌アミノ酸と呼ばれています
抗酸化成分
ご存じ「活性酸素」は私たちを老化させてしまう憎いやつ (ー_ー)!!
それを防いでくれる抗酸化作用が「酒粕」にはあるのです
フェルラ酸
ポリフェノールの一種で強力な抗酸化作用を持ち、肌にハリや弾力を与える助けになり美白化粧品にも使われている
コウジ酸
抗酸化作用+美白効果があり、化粧水や酒粕パックにも利用されている
グルタチオン
抗酸化作用や体内の解毒作用に関わる成分
食物繊維
美容には欠かせない腸内環境を整える成分も含まれています
レジスタントプロテイン
腸内の余分な油脂を排出してくれる
便秘解消やコレステロールの低下が期待でき、ダイエット効果も
「腸活」で内側からキレイになる方法もチェック!


酒粕の美味しい取り入れ方は?
私のおすすめする酒粕を使った最強メニュー
「酒粕入りこうじ味噌のお味噌汁」
ネーミングセンスが微妙ですみませんw
おすすめの理由
こうじ味噌のこうじ菌の酵素とイソフラボンで美肌を後押しする!
そしてめちゃくちゃ美味しい! からです(笑)
野菜やきのこ類もたっぷり入れれば最強の美肌メニューになるというわけ
≪材料≫
酒粕 大さじ1
こうじ味噌 大さじ1
お好みの野菜など
だし汁 400㏄
「酒粕」は加熱しても栄養成分のほとんどが失われずに残ります
- アミノ酸・ペプチド類 →美肌、代謝サポート効果が持続
- ビタミンB群 →比較的熱に強い
- 食物繊維(レジスタントプロテインなど) →熱に強い
- ミネラル類 →変化しにくい
だからお味噌汁やスープに入れてもOK🙆
※熱に弱い栄養素もあります
「酒粕」を効果的に摂るために
- 味噌汁やスープには火を止めてから溶かす
- 甘酒は低温でゆっくり温める(60℃までを保つ)
- 生のまま使う→ヨーグルトに混ぜる、スムージーなど
※アルコール分が含まれているので注意する
※食べ過ぎるとお腹がゆるくなることもある
やっぱり酒粕はすごかった!


というわけで、「酒粕」について私なりに調べてきました
するとその中にいかに美容に優れた成分が含まれているのか改めて知ることができました
これまで知らずに避けてきてしまったことに後悔(T_T)
昔ながらの食材で身近にあり、しかも安価でスーパーで手に入る
そんな「酒粕」はアラカン世代の最強のコスメだったのだ!
これを機会に無理なく続けられる美味しい酒粕美容習慣、ぜひ今日から始めてみませんか?
次の日のお肌がきっと少しうるおっているはず!
私も「酒粕」を使ったレシピをもっと研究していろいろな取り入れ方を試していきたいです
ではまたー!
コメント